【ムーミンダニ】

 ムーミンに寄生して生きているダニ。
 学会では物語だけでの生物だと考えられていたが、
 化学者達の研究により、実存することが判明した。
 ムーミンダニはムーミンだけでなく、人間にも寄生することが判った。
 しかし特に害もないので、一般にはよく知られていない。


【セルビナ】

 俗に、細胞の母体となる組織の事を差す。
 英語のセル(Cell)と日本語の雛が合わさって出来た造語である。
 詳しい事は明らかになっていないが、化学者達の研究により、
 近日詳細が発表されることが予測される。


【ウィンダス】

 数年前から子供達の間での人気商品カードダスの姉妹品。
 カードダスの重要度があまりにも高いため、今までは目立たない存在だったが、
 近年ようやくその名が世の子供達に知られ始めてきている。
 次世代カードゲームとして期待されている。


【サンドリア】

 主に飲料を販売している販売業者。
 最近はあまり耳にしないが、一体何があったのだろうか・・・。
 調査が進められている最中である。


【バストゥーク】

 今となっては日本各地でフィッシャーの標的となっている存在であるバスが
 とある事情で危機状態に陥っている様。
 釣人の専門用語となっており、一般世間にはあまり広まっていない言語である。


【シャクラミ】

 目が眩んでいる状態。またその様。
 とある地方の方言で、なんとなくその言葉の経緯は理解できそうだが
 詳しいことは判っていない。
 この地方の言葉は大変興味深く、化学者達の関心も高い。


【タロンギ】

 タロン地方の民族の衣装を着ている状態。またその総称。
 タロン族の衣装は通気性がよく、熱帯性の気候に適したものとなっている。
 特殊な素材で出来ており我が国では貴重な原料なため
 タロンギの人は金銭に余裕があると見られる。